プロテインマイスターは、今最も注目されている資格ですよね。
国内初のプロテインの資格で、一般社団法人日本プロテイン協会が認定する民間資格ですが、プロテイン=タンパク質の正しい知識と理解を深め、プロテインに関する様々な活動に役立てる資格と言えます。
プロテインマイスター対象の方
飲食、食品メーカー関係の方、
スポーツでプロテインに関わる方
アスリートを指導するスポーツ・教育関係の方
筋力トレーニングや健康にプロテインに役立てたい方に非常に人気があります。
プロテインマイスター資格取得メリット
プロテインマイスター資格取得のメリットは大きくわけて3つあると言われています。
レシピや商品開発に生かせる。
プロテインマイスターは商品開発に知識を活かすことができます。
プロテインを勧める時や、プロテインに関するセミナー開催等でも資格があるなしでは説得力が変わってきます。
プロテインマイスター資格を履歴書、名刺などに肩書きとして記載いただけます
お客様への指導に活かすことも可能です。
主にアスリート、トレーナーなどアスリート、スポーツ指導に関わる方で食の面での基礎知識を身につけ、お客様への指導に活かすことも可能です。
自分自身や大切な方の健康管理をしたい方
自分自身の肉体、筋肉をトレーニングする上で、プロテインに関する正しい知識を手に入れたい方に正しい知識を身に着けることができます。
プロテインマイスター合格率
プロテインマイスターの合格率は好評されていません。できたばっかりの資格のため、未知数の部分はありますが、再受講制度もあるため安心して利用することができます。、
取得後のアフターサービス
資格取得後も勉強会やマイスター限定コミュニティーがあり、サポートは万全です。
勉強会による知識向上を目指し、参加者との関わりを通し、自分自身の活動に役立てることができます。
また、プロテインを評価する品評会(プロテインアワード)を開催しており、活動の幅が広がり、キャリア形成につながります。
限定コミュニティ、公式Facebook内で最新の情報共有や限定イベントなどを通しプロテインに活動を幅広くできます。
再受験制度
万が一資格取得に失敗してしまった場合再開制度があります。多忙により資格取得から時間があいても再受験可能なので
活動再開/開始への自信につながります。
プロテインマイスター試験方法・受講料
申込資格:希望者全員申込可能
受講方法:オンライン
出題形式:多肢選択式50問60分
試験内容:プロテインの基礎知識/タンパク質摂取量の計算問題/食品表示関連
申込日程:2020年6月10日(水)より随時
申込料:38,000円(税込)
※消費税率による受験料の変動はありません
※再受験の際は、マイページより3,000円(税込)別途支払要
支払方法:クレジットカード/コンビニエンスストア/Pay-easy
一般社団法人 日本プロテイン協会
代表理事 加藤 幹典
一般社団法人 日本プロテイン協会 代表理事 加藤 幹典
1985年、神奈川県生まれ。慶大から2007年大学生・社会人ドラフト1巡目でヤクルト入団。12年オフに引退、同年12月からヤクルト本社・宅配営業部に勤務。15年に同社直販営業部に異動。同年3月に退社。2018年7月26日一般社団法人日本プロテイン協会設立。